付録.
ROAD TO WGP WGPまでのみちのり
−あなたもGPライダーになれるかも−

(これはレース本気モードの方の為の、まじめなメッセージです。真似てみるのも方法ですが、参考として頂く事をお勧めします。)


        1999 JEREZ

 根岸直広35歳。レースを始めて16年めにして初めてWGPの舞台をふむ事ができた。ここでは僕の体験から、どのようにしてWGPまでステップアップすれば良いか、実例と反省を交えながらご紹介しましょう。但し次のような人の場合は参考になりません。

 1.天才
 2.大金持ち
 3.子供の頃からミニバイク等で養成されている。


STEP 1. 性格
 人にはそれぞれの性格が有ります。レースで結果を残すには人一倍の負けず嫌いな性格が必要なのでしょうか?  負けず嫌いの性格ならそれに超した事はないかも知れませんが、そうでない人でもチャンスは十分にあると思います。それではそんなあなたの為に、

(1)覚悟しろ
 これからあなたはオートバイレースの道を本気で歩んでいく事になったわけです。そのためにプラスとなると思われるものは何でも試し、マイナス要因は取り除いて行かなければなりません。友達が楽しそうに酒を飲みに行ったり、夜遊びなんかしている所を見せられても、あなたは部品代、遠征費の為に我慢するケースが何度もある筈です。
 今は教養で負けたっていいんです。カラオケで負けたっていいんです。女にもてなくったって構わない。でもレースで、少なくともあなたより気楽にやっている人には絶対に負けてはいけないのです。これだけは絶対に譲れないと覚悟してくだい。


                     TEST

 そうです。レースの為にかけた時間、労力が大きければ大きいほど、簡単に人に負けるわけには行かないという自覚が湧いて来るのです。

(2)簡単に諦めるな
 正直言って、僕は決して頭が良くない。レースの道を歩いていると、しょっちゅう壁に突き当たるのだが、その都度悩む事が多い。頭の良い人なら、一瞬のうちにベターな方向を見出し、次のステップに向かう事が出来るのだろう。では頭が悪い人は速くなれないのか?
 僕が思うに、よっぽどでない限り可能性はあると思う。しかし時間が必要だ。僕のように頭が良くない人間は、頭が良い人間の2倍でも3倍でも長く考えてみれば良い。するとアイデアが浮かんで来る事がままあるのだ。どうにもならなかったら頭が良い人に聞けば良いのだ。先人は沢山いる筈だ。

 同じように、不器用な人は器用な人の2倍でも3倍でも練習すれば良いのです。逆に時間をかけて身についたものは簡単には失わない筈です。

(3)教えてくれる人は身近に沢山いますか?
 遠回りしている暇のない筈のあなたです。指導してくれる人、協力してくれる人たちは、レースをするあなたにとって強い力となります。どこかのしっかりとしたレーシングチームに所属する事をお勧めします。ビギナー集団の同好会チームではありません。たての繋がりがしっかりしているチームです。気を使うのはおっくうだなんて言っていたら、もうそこでゲームオーバーだと考えて下さい。あなたは先輩から多くを吸収し、それをのちに後輩に伝えるだけの事です。そしてもし、あなたが多くの後輩たちにあなたが苦労して得たものを伝えてあげた時、喜んでくれる後輩と、あっさりしてる後輩では、どちらが伝え甲斐があるか、感謝してくれる後輩と知らん顔の後輩ではどちらがかわいいか、レース以外の何でも、先輩の立場に立った事がある人なら理解出来ると思いますが、先輩の指導や、協力してくれた友人、スポンサーの方への感謝の気持ちが大切になります。
 あなたが好きでやっているレースを、あかの他人が心配してくれたり、協力してくれたり、時には現金を使ってくれるわけです。こんなにありがたい話しはありません。


            SPONSERS

 あなたにとって大切な理解者たち。逆に「そんな暴走族まがいな事をいつまでもやってるんじゃないよ!」と言う人も多いのだから ・・・


STEP 2. 出場クラスを決める
 その人のライディングスタイルに因っては、大排気量向きとか小排気量向きとか、或いは2スト向き4スト向き・・・ なんていうのを良く耳にします。また125あがりのライダーは250に乗っても直ぐ順応し、250から125へ移行するのは難しいとか、2ストで速い人が4ストに乗るとすぐにタイムを出すが、その逆はなかなか上手く行かない・・・と言った現象は、統計的に見ても否めない事実の様です。
 しかしここでは、あくまでGPを目指す場合でお話していますので、何も悩む必要はありません。すでにメーカーやショップからサポートされていて、クラスが決まっている人は別ですが、現時点で真っ白な状態の人の場合、125ccクラスが最も近道であると言えるでしょう。文頭にお話した統計データ、コスト面、そしてGPに直接繋がる(GPのカテゴリーに直結)と言う点からみても、もっとも妥当な選択といえる筈です。


                GP125

 僕がレースを始めた当初は、WGPの125ccクラスは2気筒の物が多く、国内の単気筒125とは直結していたわけではなく、むしろ250ccは国内市販のTZそのものが使われていた事と、チーム内で先輩方にTZユーザーが何人かいた為指導してもらいやすかったので、ほぼ最初からレーサーの250ccマシンからスタートしました。250は125に比べ、シリンダーまわりの消耗パーツは気筒数分だけ2倍のコストがかかり、タイヤ等も太い分高価なので、個人レベルで1年間しっかり活動するとかなりの借金が残ってしまう。早いタイミングで目立たって、スポンサーなり有力チームのサポートを受けないと、「プライベーター悪循環システム」にはまり込み、そこから抜け出す事は困難な事になる。


プライベーター悪循環システム

 君は今こういう状況に陥ってはいないか・・・?  勿論、125ライダーだってこの現象に陥るのはあっと言う間の話しだ。いかに短期間に集中して、他人から評価される結果を出すかが最初の難関となる。決して簡単ではないが、ここで僕から一つの方法として提案したい。


STEP 3. 環境(初心者偏)
 他人から評価される結果を出すには、まず速いライダーになる必要がある。どうすれば良いか?  初級者の人の場合、練習する事だ。他の人を見て欲しい。誰が毎日練習しているか?
 他のおおむねのスポーツ選手は、当たり前のようにほぼ毎日練習をし、技を磨いている。ロードレースの場合、練習熱心の人でもせいぜい1週間に1〜2回サーキットに通う程度ではないだろうか。もし、君が1週間に4回練習出来たなら、あっと言う間に他の人より速く走れるようになるに違いない。しかし現実的に考えれば、時間・資金その他の環境からそれはむずかしいだろう。この場合少しでもそういう状況に近づく努力をするしかない。ではそのためにどうすれば良いだろうか?

(1)もうすでに毎日練習出来ない原因は「時間・資金その他の環境」と答えを出している
 これらを解決するには自分のライフスタイルを限りなく良い環境に変えてやる必要がある。「うちの会社は平日休めないから・・・」とか、「毎週日曜日は○○の集まりがあるから・・・」等、レースの為に環境を変えていく気の無い人はここでゲームオーバーとなる。中でももっとも直接的に影響してくるのは、時間と資金が決まる「何処で働くか」という事ではないだろうか。例えば、

 A.人材派遣会社に所属し、レストラン等交代制の勤務システムの会社に配属させてもらう。待遇も悪くはなく、交代制なので休みも取り易い。
 B.2交代勤務の製造工場に勤務する。半日は練習や整備の時間とし、残りはひたすら働く。週休2日制なら年間何日も休暇を取らなくてもすむ。

 僕の場合、初めは鉄道会社に勤務。24時間交代で出番の日は仕事。非番の日に練習とマシン整備ができた。しかしレースがエスカレートして来るに連れ休みが増え、ついに有給休暇を使い果たしてしまい、退社。その後、親が小さな町工場を経営していたので時給制で世話になった。レースの為の休みは取りやすかったが決して自由ではなく、働く時間は朝8時から夜12時までみっちり働いた。
 「親の会社があるんじゃ安心だし、ずるいよ。」なんて言われた事も有るが、僕にしてみれば、家を出てレース活動するバイクショップに住み込みで働きながらレースに専念出来る人がうらやましかった。特に僕の親の仕事の場合、忙しいと全日本の公式練習の間ですら休みが取れない事もあった。「朝4時に家を出て筑波の朝1番の走行終了後急いで帰ってまた仕事」なんていうのもザラで、涙を流しながらトランポを運転した日もあったものだ。自分の家の仕事は、会社の状況がよくわかり過ぎて、逆にレースに専念し難い面もあった。
 その他、自分が会社を起し経営者となり、レース活動を会社の経費として扱うという頭脳的な例もある。


                 1992 TSUKUBA

 本気でレースをするっていうのは、かなりのエネルギーを使うものです。僕の'85年から'95年までの10年間のエネルギーは、普通の同世代の人の20年分だったのではないかと感じています。そのエネルギーは、僕のレースに対する情熱が作っていたのでしょうが、もしこのエネルギーを「苦労」だと思っていたなら、ここまで絞り出せなかったのではないでしょうか。
 目標に向って進む、その為にはどうするか・・・その為には・・・ またその為には・・・ といつでも前向きに考えている事が大切では。また、どうせエネルギーを使うなら、効率よく前進するように、正しいベクトルに注ぎたいものです。

(2)所属するチームで、運命は大きく左右される
 仮に今度のレースでやっと良い結果が出た時、自分が所属しているチームがメーカー系であるかどうかで、その効果に差が生じます。おそらく日本社会において特に多い現象ではないかと思いますが、しかし事実です。つまりあなたが速くなってから大きいチームに入るのではなく、まだ結果がでる前からすでにそこに在籍していた方が有効であると言えるわけです。
 いくらあなたが年間を通して常に有名チームのエースライダーと互角に走り、そこのチームのセカンドライダーよりは確実に速かったとしても、チーム監督は鈴鹿4耐のライダーをチーム内のエースとセカンドで組ませて編成する確立の方が高く、それだけチャンスから距離があるという事になるのです。


                    1986 J250

 '86年全日本選手権、予選3位の僕。ポールはレーシングチームカタヤマの鈴木淳、2位はSP忠男の町井邦生。僕の後ろに各メーカー系チームがずらりとつづく。出世に影響する大切なジュニア(現国内Aライセンス)時代、僕はプライベートチームにいた。速ければきっと誰かが引き抜いてくれるだろうと、ただ待っていたのだ。この年僕はフロントローの常連だったのだが・・・


           YUKIRACING

 僕は'87年まで茨城県の結城レーシングに所属。面倒見の良い先輩が多く、レースの基本はここで培った。このチームの人たちの事は、今でもものすごく感謝している。
 あまりにも御世話になった僕は、自分の事以外にも、皆の為にとか、このチームをもっと盛り上げるために等、色々と考えたものだが、居心地の良いこのチームは、決して「メーカー主体のレース」という新しい流れに合っていたとは言えなかった。僕がステップアップして他のチームに移籍しなければならなくなった時、皆は理解してくれたが僕の気持ちは複雑だった。
 「結城レーシングチーム」は、僕のレースのふるさとだ。


STEP 4. 練習(初心者偏)
 環境が整い、練習にも行きやすくなってきた。そこで今度は具体的な練習方法を考えよう。おことわりしておきますが、ここではマナー・ルールを守る事、サーキットに同行者を連れて行く事等、常識的な内容の事は省いて有ります。

(1)まずホームグラウンドを持とう
 それは勿論全日本選手権が開催されるコースで、何といってもあなたの住む町の最寄りのサーキットがお勧めです。「レース本番が何よりの練習だし、筑波とかはレベルが高すぎてなかなか本レースに出れなくて、かえって自信が付かないのは良くない。」と言う話しを聞いた事があります。僕の考えは違います。
 筑波でも、「環境を整えて」きちんと練習すればすぐに決勝レースにでる位のタイムはでるようになる筈。もし駄目な場合は練習方法とか、何かが間違っているだけの話しで、決してあなたの才能が足りないわけではありません。
 全日本が開催されるサーキットは、コースも安全でスタッフも経験豊か。安心して練習に打ち込めます。また、そこで知り合った者同士、先輩、関係者は、何より後のあなたの協力者として大きな可能性があるのです。また、速いライダーの走りはあなたの欠点を見出す判断の材料として、最も有効なものです。良い手本は多いに超した事はないと思います。

(2)練習方法
 初級者に限らず、中・上級者が初めて走るコースを攻略するにも共通して言える事があります。 前にも触れましたが、毎日のように練習出来るわけでもない、走れば走るほど経費もかかってしまうわけですから、1回の練習を出来るだけ濃い内容にする事が大切になります。まあこれは仮に他のスポーツで毎日練習出来ても同じですが、特に1回の経費が高いロードレースですから尚更です。走ると言う行為を、より充実したものにするには、次のような点が大切になります。

 (A)走行前
オートバイの整備は完璧だろうか?

 走行時間30分前には、暖機と準備体操以外何もすることが無い状態で居たいものです。(オートバイの具体的な話しは後程、中・上級者向けの時に)
準備体操をする習慣をつけよう。
 走行前に準備体操(主にストレッチ)をしておくと、してない場合と比較して格段に体が軽くなる。これもとても大切なことで、ラップタイムに直接影響するすばやい動作をしたい時や微妙な感覚を得たい時ばかりか、いざ転倒してしまった時のケガの予防にもなる。練習して得たいものは、「感じる」という事と「知る」と言う事、その蓄積が「コースの攻略」につながるわけです。特に「知る」事は、走ってから知る事と、走る前に知る事が可能な事があります。「走る前に知る事が可能な事」を走ってから知ったのでは、その間の時間だけ1歩損するといえます。
あまり考えすぎて変な偏見を持たないように注意しながら、1度コースを歩いてみてはどうだろうか。
 例えばRが同じようなコーナーでも、入り口が上り坂の場合と下り坂の場合では、ブレーキをかけるポイントに大きな差が現れます。走りながらその事に気付かず、どうしても減速し過ぎてコーナー出口で余ってしまい、その理由を後で知ったというのはもったいない話しです。
特に初級レベルでは、速い人の走りを外から観察しておき、そのライン取や、ブレーキポイント、車体の挙動、切れ味・・・を頭にイメージとして焼き付
けておく。きっと自分が走る時に影響が出て来る筈です。WGPのビデオとか、何度でも見よう。

 その他、僕が実際にやったのは、トランポの座席の下にスピーカーを置き、サーキットに向かう時リズミカルな音楽をかけて、自分自身の中にリズムを浸透させる。パドックに到着して車から降りた時その余韻が残り、朝一番の行動がそこからスタートするというわけだ。仕事や整備で体が疲れていても、元気の素になる可能性大だ。

 (A)走行中
最も大切で、この時の為にかなりの準備、段取りをしてきています。

 まずここでは基本的な事をお話しましょう。(具体的なテクニック等は後の中・上級者向けの時にふれます。)走っていると、自分にとって走りやすい場所と、どうもしっくり来ない場所・他人に抜かれやすい場所がだんだんわかって来るでしょう。それを知る事はとても大切な事です。
 誰かに抜かれた後、自分の得意な場所で抜きかえす事ばかり考えたり、得意なコーナーばかり元気に責めていても、いずれ転倒する確率ばかり上がり、正しい練習方法とは言えません。 逆に自分が苦手とする所を、なぜうまく走れないのか、何が違うのか、対策を見出す事がもっとも有効な練習であるといえます。一発勝負は、本番の大切な場面の時だけで良いのです<。BR>  初級者の方は、当面、「苦手な所を見つけ出す作業」だと考えて走行しましょう。そしてもし考える余裕があったなら、次の周のその場所では、なにか違う事をトライしてみたいものです。ラップタイムにどう変化が出たか、サインボードで確認すると良いでしよう。
 「全ての場所が苦手」と言う超初級の人は、取り敢えず慣れる様に走り込む以外無いかもしれません。1回目のベストラップよりほんの少しでも良いタ
イムが出るように頑張る、と言う程度で。少しずつブレーキをかけるポイントを奥に、アクセルを開けるタイミングを早く ・・・

 (A)走行後
気がついた事は全てノートに書き込もう。

 箇条書きでもかまわわないので、「バイクの事等」のハード面と、「一つ一つのコーナーの事等」のマインド面。 区別し、整理して考えてみよう。厳密に言うと、これらは完全に区別出来る物ではない場合が有るので、トータルで考えてまとめた項も欲しい。

 ・ハード
何処は何速。何回転。もたつくとかバラつくとか。何を変更したらどうなった・・・ 等。
 ・マインド
このコーナーの出口でコース幅が余る事が多いとか、突っ込みすぎの傾向があるとか、うまく切り返せないとか。そしてそれらの問題点の横には、どんな対策があるか、上手い人はどうしているか、次の走行の時は何をやるか・・・といった、次につながる事柄を必ず入れることが大切だ。
 ・トータル
 箇条書きに限界を感じる時にはコース図を利用して、線の色や種類で表現するのも方法だ。


                       NOTE

 さて、そろそろ話しがやさしすぎて、イライラしてきた中級以上の方もいるのではないでしょうか?

<以降の話題>
・プライベーター悪循環システムの脱け出し方。
・何が必要で何が無駄か。
・スポンサーの捜しかた。
・速いマシンを手に入れる。
・乗りやすいマシンに仕上げるには。
・タイヤの性能を引き出す。
・今は理屈じゃない。でもこの辺までは知っておきたいコーナリングテクニック。
・修正係数でキャブセッティング。
・ワークスマシンのスリップストリームに入れ。
・健康管理。
・怪我をした時。


NEGISHI Road Racing